EthnaのWebフロントエンドEthnaAdminを作ってみた
コマンドラインを使いたくないのでWeb経由でEthnaコマンドを実行するツールを作ってみました。
必須環境
まあ、Ethnaが動いていることは必須ですね。構築方法はオフィシャルのサイトか昨日の記事を参考に作ってください。
パーミッションの問題が結構でかい。。。Web経由で動かすからできるファイルの権限がApacheユーザーとかになっていまいそうです。手元の環境はWindowsとCGIモードで動かしているXREA(CORESERVER)なので普通のLinux環境だとつらいかもしれません。
本番環境で使うと結構危ない気がしますので、勉強用か開発用で使ってくださいね。できたファイルだけ使う分には危険はないと思います。
ファイルの設置
├─codes │ ├─ethnaAdmin.php │ ├─neko │ └─libs ├─pear │ ├─DB │ │ ├─... │ └─Ethna │ ├─... ├─pear-cli │ └─Console └─Smarty ├─...
こんな感じ?
libsは別の場所にあってもいいですが、プロジェクトを作ろうとしているフォルダの上にethnaAdmin.phpを設置します。
プロジェクトフォルダ作成
新しいプロジェクトを neko としますので、neko フォルダをethnaAdmin.phpと同じ場所に作成しておきます。
アクションを追加する
こんな感じで追加していきます。フォルダに区切る場合には/で指定しますフォルダに区切る場合には_で指定します。大文字小文字は気をつけなくても自動的にやってくれるはず。。。あとアクション名はloginCheckとか途中に大文字来ると標準的な命名規則から外れるので注意してください。
今後の課題
よくよく考えたらもう少しコマンドたくさんある。。。テスト系とか他の物がすっぽり抜けていますね。使い方を思い出しながら環境構築しているので、オフィシャルのチュートリアルにでてきたコマンドしか作っていません(笑)
パーミッション系もテストしてみたいけれど、ちゃんとパーミッションがあるサーバー環境が手元にないからもう少し先かな。
概ね方向性的には便利だと思う。。。もう少し機能拡張は必要ですが、拡張はそんなに大変じゃないからなんとかなるかな。問題的には今はPHPじゃなくてJavaのプログラムを組んでいることだな(笑)
あっ、2.3系の場合にはtemplateの場所が変わっていますので、ソースの検索部分を変更しないとすべてのtemplateが見つかりません! jaからja_JPに変更だっけ?