Seasar Conference 2008 Autumnに行ってきた
SAStrutsとS2JDBCの最新機能
SAStrutsに関してはひがさん自ら話していました。Scaffoldの話題以外のなぜSAStrutsとS2JDBCができたかって話がメインでした。Scaffoldはそのまま使うんじゃなくて雛形なんだよって話でした!
S2JDBCに関してはS2JDBC-Genに関しての話でした。一度DBからスキーマとデータをファイルに落として構成管理をする。たしかに必要ですよね〜。あと感じたのがやっぱりJavaは個人的にTomcatを立ち上げたりするから、DBも個人で持つ。
PHPはサーバー上で共通環境を利用した方が好ましいんですよね。。。だってEclipseを使うとメモリーがパンクするようなマシンを使わされたりするから(笑)
メモリ512Mはやめてくれ。。。
残念なのがコメントは管理しないこと。たしかにS2JDBCの機能拡張なので、普通プログラムにはDBのコメントって利用しないですよね。
つみきさんのCSE(http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/)もコメントって対応してなかったですね。最近利用しているツールはA5:SQL Mk-2(http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/index.html)ってやつでER図とかもかけるけれど、構造をみるとコメントも表示される!
これは本当に便利です(笑)
今はTeeda+S2Daoでやっていますが、DBの構造だけS2JDBC-Genを使うって選択肢もありかな。。。コメントはS2JDBC-Genの生成SQLに追加する形で手で入れるかな〜
OpenSocialに見るGoogleのオープン戦略
コマ的には楽しかったですが、OpenSocialってあまり知識なかったかも。。。OpenPNEもまだサポートしていないのかな? ブログとか検索したけれど、明確にリリースってのはなかった気がします。
AutumnだけどSpring
Spring! 本当はSpring自体の簡単な特徴とかを解説して欲しかったかも(笑)
StrutsもSpringも触ったことないんですよね。まあ、そもそもDIって何が便利なのって状態なので仕方ないのですが。。。
内容的には非常に楽しいコマでした。
Teeda再考 - 使い方から拡張方法まで
これを見に行きました! 内容的には非常にボリュームがあるセッションでした。
個人的にはLinux+Apache+MySQL+PHPがいいけれど、環境縛りでWindows+OAS+Oracle+Javaで作っていたりするのでTeedaが一番楽なんですよね。
XMLを書きたくないので(笑)
セッションを聞いて感じたことは、やっぱりTeedaの深い機能は触らない方がいい! 触るんだったらどっぷりJSFまで触らないとだめかなってことです。
JavaScriptでできることは、なるべくJavaScriptで処理するようにしているので、あまりフレームワークに依存したくないんですよね。とはいえTeedaって今のままでも大抵のサイトは問題なく利用できるので非常にバランスが取れた環境だと思います。
個人的にはHTMLテンプレートじゃなくて、XHTMLじゃん!って思いました(笑)
Swingをもっと手軽に - S2Swingの紹介
ここからは5分のLLセッションです。
Swing。。。懐かしい!
昔使おうとしたのですが、その当時のブラウザーだと標準では使えないJavaのバージョンが混じっていたので断念しました(涙)
今は結構便利になっているんですね。普通にDelphiっぽいことができるのでマルチプラットホームのアプリ構築が楽になるのかな?
ついにオープンソース化! TERASOLUNAフレームワーク
んー、ちょっと宣伝っぽい内容で、あまり覚えていない(笑)
環境が指定されていない状況だったらこの手の安定している開発環境っていいですよね。
私は自由に選択できたらJava選ばないですが。。。
全ては定時退社のために
これは楽しかった(笑)
たしかにあいつを帰すなってのは私も経験ある! そういう人っていましたよね
概要は、
- 効率を上げる
- あげた分でテストケースとかを書く
- 品質が安定する
- 早く帰っても大丈夫
いい循環ですよね。ただある程度実力が付いた人向けで、一人前にならなと難しいですね。
私は若いうちには量をこなさないと質が向上しないと思っているので、つぶれる直前までは新人にはタスク割り振るかも。。。まあだめだったらだめで大丈夫な部分しか渡さないですけれどね〜
定時退職すると「逃げた嫁さんが帰ってきます」ってのは非常に良かったのですがもう少し盛りあげてから使っても良かったのでは?
次は「定時退社でもてる」ってセッションがいいような気がします(笑)
でもだらだら作業する人っていますので、集中して定時で帰った方がいいですよね。
Sabotter開発でさぼった
んー、Twitterやってないので(笑)
ネタ的には非常に盛り込まれていましたが、構成がちょっとまずかったかな? 展開が速すぎて笑いのテンポがわるかった気がします(笑いメインじゃないけどw)