Seasar Conference 2016 Finalに行ってきた
行ってきました!
あいにくの雨でしたが、久しぶりのConference。
気がつけばはてなも何年放置していたんだろう?
SEASAR PROJECTふりかえり
ひがさんがこれまでのプロジェクトを振り返って、当時どうおもって作っていたのかを話してくれました。
SeasarからS2Daoときて、失敗したといっていたS2JSFとTeeda、、、
そしてS2Strutsを採用しようとしたプロジェクト用にもっと使いやすい仕組みとして作ったSAStrutsとS2JDBC
Slim3の話も聞きたかったな
Teedaは失敗だった?
ひがさん的には失敗だったみたいです。ただJSFって規格に乗っかったのが原因かな?
個人的にはテンプレート部分がすごく好きです。
テンプレートのHTMLがブラウザでそのまま確認できて、組み込みやすいと思うんですよね。
ただ、JSFの影響がいろいろでてきている、、、
DOCTYPEがちょっと変だとエラーになったり、出力されるIDなどがJSF規格なので、JavaScriptと相性が悪かったりといろいろありました。
あとはSeasar全般でチュートリアルプログラムの中をみると使い方がわかるけれど、逆引きとかだとどうデータをいれていいのかわからなかったり、セッションとかの使い方がわかりにくかったりとかして、みんな同じところでハマっていた気がします。
とはいえ、テンプレートエンジンとしては好きです
Mayaaとかはあまり触ったことないですが、やっぱりTeedaの方が直感的かなって思います
ためにしJQueryでYAML形式かJSON形式のデータを読み込んでTeedaテンプレートをブラウザだけでどのように動くのか確認するもの作ってみましたが便利でした。
実際には使っていなくて、テストだけで終わりましたが、今度なにかで使えたらいいな
SEASARのフォークの仕方、LASTAFLUTE編
まだ、フォークしていないです。ごめんなさい
そして、たぶんフォークしません
そういえばSeasarをビルドするのに昔にJava4をいれたなと思い出しました。
最近その環境消した気もします、、、
Java8化したときには結構いろいろ手をいれないといけないみたいですね。